なんも大学作曲家・成田為三 前編 「浜辺の歌」から100年 | なんも大学 l

2024. 11. 14. 03:58Japanese Arts

 

Haco

 

青木慶則のソロ変名ユニット。シンガーソングライターでありながら、CMや映画、演劇の音楽制作、歌唱、ナレーション等でも活躍。NHKみんなのうた「ウェイクアップ!パパ!」、Eテレ0655「きょうの選択」など、幅広い年齢層に響く歌声を持ち味としている。最新オリジナルアルバムは2015年の「ゴマサバと夕顔と空心菜」。2016年には同作をキャリア初のアナログレコードとして再リリースした。www.harcolate.com

日本で初めて、子どものための童謡を発表したのは、秋田出身の作曲家。このことを知っている人はどのくらいいるのだろう。僕も知らなかった。その人の名は成田なりた為三ためぞう。曲は「かなりや」。「うーたをわーすれった、かーなりーやーはー♪」。

 

さらにもっと有名な曲がこちら。「あしーた~はーま~べーぇーをー♪、さ~まーぁーよーえ~ばー♪」。「ー」はまっすぐ伸ばして、「~」は細かく動きながら伸ばす。少ない言葉に起伏のある複雑なメロディだけど、小学校の音楽の教科書には必ず載るような国民的な1曲となった。それが「浜辺の歌」。

僕にはどちらかというとこの曲がとくに強く心に残っていて。というのも、ピアノ教師であり声楽家でもあった母が、幼い頃によく歌ってくれた曲だったから。

成田為三さんは、どんな想いでこの「浜辺の歌」を作曲したのだろう…。そこで、為三さんの出身地である北秋田市を訪ねたり、いろんな秋田の「浜辺」を歩いてみることにした。

 

まずは北秋田市米内沢(よないざわ)にある「浜辺の歌音楽館」へ。開館は昭和63年。大正ロマンを意識した六角形の建物で、1階はたくさんの作品が試聴できるリスニングルームが3つ、2階がおもな展示ブースとなっている。さまざまな資料が並ぶ室内の真ん中には、精巧な為三さんロボットが!

 

館内を案内してくれたのは、北秋田市教育委員会の細田昌史さん。いろいろな話をうかがう。

 

為三さんが生まれたのは明治26年。師範学校入学により音楽に目覚め、オルガンから始まり、朝から晩までピアノに熱中、さらに音楽にのめり込む。ほかにバイオリンやチェロも弾きこなしていたとのこと。卒業して1年間だけ地元の小学校へ赴任したのち、一念発起して上京。東京音楽学校(今の東京藝術大学)へ進む。そこでより本格的に音楽を学ぶことになったそう。

 

その東京音楽学校のなかで発行されていた雑誌に、林古渓(はやしこけい)という漢文学者が書いた「はまべ」という詞が載っていた。それは「これに曲をつけてください」という前提で書かれたもの。その試みに為三さんも、いざ参戦。出来上がった曲のタイトルは、この時点ではまだ「はまべ」のままだった。

 

このときが大正4年か5年、為三さんが23歳の頃と言われていて、歌が生まれてから今年(2016年)はおよそ100年にあたる。実は「かなりや」よりも前に作られているのだけど、こちらは童謡ではなく「唱歌」と呼べばいいのだと思う。

 

冒頭にも書いたけれど、少ない言葉に、これだけ細かな動きと抑揚のあるメロディを付けた為三さん。開国して50年で入ってきた西洋音楽の教育と、先生として慕っていたドイツから帰国したばかりの作曲家・山田耕筰の教えを、全力で詰め込んだのがこの「浜辺の歌」なのではないかな、と僕は思う。

では、ここで僕の歌う「浜辺の歌」を聴いてもらいましょう。自宅にあるアップライトピアノを弾いてから、歌を重ねて録音したものがこちら。

あした浜辺をさまよえば
昔のことぞしのばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も

ゆうべ浜辺をもとおれば
昔の人ぞしのばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも

 

この歌はやがて大正7年に、当時の絵描きとしてはスターでもあった竹久たけひさ夢二ゆめじの装丁で、「浜辺の歌」として楽譜が出版される。レコードもCDも(ついでに書くと音楽配信やYouTubeも)ない時代だから、大々的にメジャーデビューしたような形ではないか。その原点である「はまべ」の楽譜も展示されていた。為三さん自筆の楽譜はとても繊細な音符の描き方で、つい見とれてしまった。

 

一方、この歌の作詞をした林古渓という人は、幼い頃を神奈川県で過ごし、湘南にある辻堂(つじどう)海岸の浜辺がこの歌の原風景だと言われている。しかしそれを受けて、為三さんがどの浜辺をイメージして作曲したという証言は残っていない。でもやっぱり、ふるさとの秋田の海を思い浮かべたのではないかな。

 

 

浜辺の歌 李香蘭

https://www.youtube.com/watch?v=oTNEsLUMZ_0