月の渡り鳥, 市川由紀乃

2024. 10. 9. 05:27Japanese Arts

 

 

 

「月の渡り鳥」 歌:市川由紀乃

https://www.youtube.com/watch?v=oMvFQ2OvHUA

 

🟡作詞:万城たかし 🔵作曲:宮下健治                

                                                

 

 

 1.

  *하치리 아루케바  와라지모 키레루  이ㅊ슈쿠이ㅊ반 카리우케마시테

八里歩けば 草鞋(わらじ)も切れる 一宿一飯 借り受けまして

팔십리를 걸어가면 집신도 해어지지 1박 1식 빚을 져가며

죠오슈우 마츠이다 나카센도츠키노 시즈쿠ㅇ가 카사니후루

上州 松井田 中仙道 月のしずくが 笠に降る

죠수 마쓰이다 나카센도 달빛이 삿갓에 내려 비치네

타비노 야타로우  와타리도리 와타리도리

旅の弥太郎 渡り鳥 渡り鳥

여로의 야타로우 떠돌이 철새, 떠돌이 철새

 

 

    * 八里 하치리 

= 旧 東海道의 小田原 宿所 ~ 箱根 宿所까지 四里(4십리)와 箱根 宿所 ~ 三島 宿所까지의 四里(4십리)를 합한

八里(팔십리)의 길로, 東海道에서는 大井川과 함께  넘기가 힘든 難所로 알려진 팔십리길을 말함.

                      <箱根馬子>라는 노래에 <箱根 八里를 말을 타고 넘으려도 넘을수 없는 大井川> 라는 노래도 있음.

 

** 一宿一飯 : いっしゅくいっぱん, 일숙일반, 1박 1식을 대접받는 것

** 上州 : じょうしゅう-松井田-中山道 = 옛 江戶(現 東京)과 京都를 잇는 中山道에 중간에 위치한 地名으로

                   上州(옛 上野國의 略稱으로 現 群馬県)와 松井田(現 群馬県 西部)를 뜻함.

 

** 松井田 : まついだ, 군마현 남서부 안나카시의 한 지구. 나카센도의 역참으로 묘기산으로 통하는 등산로 입구.

** 中仙道 : なかせんどう, 교토에서 중부지방의 산간부를 거쳐 에도에 이르는 길     

 

         * 月のしずく = 이슬 (つゆ)을 歌詞의 音韻에 맞게 文學的으로 表現한 말.

 

       * 彌太郞 =  天保五年 ~ 明治十八年 (1835.1.9 ~ 1885.2.7) 井ノ口村 라는 가난한 마을의 가난한 집에서 태어났으나,

武士로 活動하다가 幕末 激動 속을 앞질러 나가,武士身分에서 実業家로 転身하여 三菱(後에 三菱財閥)를 創始한 歷史的인 人物.         

 

幕末 時代를 이끌던 坂本龍馬와 岩崎 彌太郞

 

 

 

2.

호레타  하레타와  니가테나 세리후 스ㅇ가타와 야쿠자노 야타로우 카사모

惚れた腫れたは 苦手な台詞(せりふ) 姿はやくざの 弥太郎笠も

반했느니 어쨌느니 하는 건 질색인 세리후 겉모습은 야쿠자인 야타로의 삿갓쓴 모습

 소다치와 하타모토  니혼자시 오유키코이시야 무네노우치

育ちは旗本 二本差し お雪恋しや 胸のうち

태생은 장군가의 무사이지 오유키(여자이름) 그리워라 가슴속 깊이

다레니기카소카  타비노소라  타비노소라

誰に聞かそか 旅の夜空(そら) 旅の夜空(そら)

누구에게 물어볼까 타향의 밤하늘, 타향의 밤하늘

 

 

** 旗本 : はたもと, 에도시대에 장군가에 직속되어 있는 무사. 본영 직속무사

** 二本差し : にほんざし, (속어)무사, 크고 작은 칼 두 자루를 찬데서 나온 말

     * お雪 =  彌太郞가 사랑했던 女人인듯 (譯者의 추측)

 

 

3.

기리토  닌죠오니  이노치ㅇ가   카라무 후에후키 토오게와 미카에리 토오게 

義理と人情に 命が絡む 笛吹峠は 見返り峠

의리와 인정에 목숨이 얽히네 후에후키 고개는 미카에리 고개

온기오 하타세토 *묘우기야마 카라스가와 모니 사카사츠키

恩義を果たせと 妙義山(やま) 烏(からす)川面(かわも)に 逆さ月

은의를 다하라네 묘기산이 가라스강 수면에 거꾸로 비치는 달

 누레테 야타로우  *산도가사 산도가사

濡れて弥太郎 三度笠 三度笠 

젖어서 야타로 산도가사, 산도가사

 

 

 * 笛吹峠 후에후키 토오게 = 崎玉県 鳩山町과 同県 嵐山町의 경계에 있는 標高 80m 의 고개로,

이 고개를 南北으로 관통하는 길이 旧 鎌倉街道로 鎌倉時代에는 

多數의 武士들이 오가던 고갯길. 

 

                        

 * 妙義山 묘우기야마 = 現 群馬県 下仁田町 - 富岡市 - 安中市의 경계에 걸쳐있는 標高1,104m 의 山 이름으로,

赤城山, 榛名山과 함께 日本 三大 名勝으로 日本百景으로 선정된 山.

 

* 烏川 からすかわ = 現 群馬県 高崎市를 흐르는 利根川 水系의 河川

 

** 三度笠 : さんどがさ, 얼굴을 가리도록 깊게 만든 삿갓. 에도시대 파발꾼인 三度飛脚(さんどびきゃく) 가 쓰던 삿갓에서 유래. 三度飛脚란 에도시대에 매월 세 번씩 정기적으로 에도와 교토 사이를 왕래하던 파발꾼을 말함

                                     

 

 

市川 由紀乃(いちかわ ゆきの、1976年1月8日 - )は、埼玉県さいたま市(旧・浦和市)出身の演歌歌手。本名・松村 真利(まつむら まり)。身長:170.5cm、星座:やぎ座、血液型:A型。作曲家・市川昭介の門下で、「市川」も彼からもらった。プライム所属。

 

 

経歴

  • 中学1年のときに両親が離婚。母は女手ひとつで8歳年上の脳性麻痺の障害のある兄(2008年に死去)と市川を育てた。
  • 16歳の時、埼玉新聞社主催のカラオケ大会で優勝。プロダクションのスカウトを受ける。
  • 1993年8月21日、『おんなの祭り』でテイチクからデビュー。
  • 1994年 QR「第26回新宿音楽祭」新人賞受賞
  • 1994年 TX「第13回メガロポリス歌謡祭」新人賞受賞
  • 1996年 「第6回NHK新人歌謡コンテスト」優秀賞受賞
  • 1998年1月21日、デビュー5周年記念曲『花乱舞』発売。
  • 1998年10月21日、キングレコードに移籍しての第1弾『一度でいいから』発売。
  • 2001年4月から1年間、文化放送「走れ!歌謡曲」のパーソナリティーを務める。
  • 体力的にも精神的にも追い詰められ「こんな気持ちではステージに立てない」と燃え尽き症候群に陥り2002年4月から4年半、歌手活動を休止。休止中は天ぷら屋「新宿つな八」でアルバイトをしていた。
  • 2006年10月25日、5年ぶりの新曲『海峡出船』発売。(同年9月26日に市川昭介が死去し、この曲が最後の録音立会い曲となった)また、同日にブログ「市川由紀乃 ぶろぐ」を開始した。
  • 2009年4月1日にファンクラブ「市川由紀乃 ふぁんくらぶ」が発足した。
  • 2010年7月2日 「第41回夏祭りにっぽんの歌」に出演。
  • 2013年9月15日 「NHKのど自慢」にゲスト出演。
  • 2014年、第56回日本レコード大賞・日本作曲家協会奨励賞を…