東京の椿姫 - 津村 謙

2024. 11. 26. 05:00Japanese Arts

東京の椿姫(昭和27年)津村 謙

東條 寿三郎 作詞 、渡久地政信 作曲

https://www.youtube.com/watch?v=2ayQYd4vajs

 

東條 寿三郎 作詞 、渡久地政信 作曲、津村 謙 唄

*画像は茅ヶ崎市の氷室椿庭園です。

**再度、津村謙の唄を取り直した。ちょっと、音がハッキリしすぎたかもしれない。

 

 

窓うつ風の ためいきか

Mado utsukaze no tameikika

更けてネオンの 点る街

Fukete neon no tomoru machi

その名は 知らない

Sono nawa shiranai

いつか寂しく 浮ぶ顔

Itsuka sabishīku ukabe-gao

あゝ思い出の 胸にすむ

Ah omoide no mune ni sumu

東京の椿姫

Tōkyō no tsubaki hime

............................................

 

 

嘆きの酒に 酔いしれて

Nageki no sake ni yoishirete

なにも云わずに 泣いていた

Nani mo iwazu ni naiteita

その名は 知らない

Sono nawa shiranai

夢にしみこむ 古い傷

Yume ni shimikomu furui kizu

あゝさすらいの 君いずこ

Ah sasurai no kimi izuko

東京の椿姫

Tōkyō no tsubaki hime

.......................................

 

 

夜霧の街に つつまれて

Yogiri no machi ni tsutsumarete

暗いさだめの 果てを行く

Kurai sadame no hate o yuku

その名は 知らない

Sono nawa shiranai

呼ぶな彼方の 白い星

Yobu na kanata no shiroi hoshi

あゝ胸に咲き 胸に散る

Ah- mune ni saki mune ni chiru

東京の椿姫

Tōkyō  no tsubaki hime

 

 

@毎床善春2 years ago (edited)

素晴らしい   正統派ですね 繰り返し聴いています♪♪

 

@澤田和男-u5d3 years ago

傘寿をはや過ぎ懐かしい 今はもうこの様な美声の 歌声は聴かれない

 

@竹中寛-v6q1 month ago

滑らかな歌声、まさにビロードの歌声!!

 

 

つばきひめ [椿姫]  뒤마의 소설·희곡.

  1.『춘희』  2.1848년 발표 

 

椿姫』(つばきひめ)は、ジュゼッペ・ヴェルディ1853年に発表したオペラである。原題は『堕落した女(直訳は「道を踏み外した女」)』を意味するLa traviata(ラ・トラヴィアータ)。日本では原作小説『椿姫』と同じ『椿姫』(La Dame aux camélias(椿の花の貴婦人)の意訳)のタイトルで上演されることが多い。

*

東条 寿三郎(とうじょう じゅさぶろう、1920年12月1日 - 2003年11月26日)は福島県出身の作詞家

法政大学卒業後、1950年キングレコード専属作詞家となり、代表作は1951年津村謙が歌唱した「上海帰りのリル」。「リル リル…誰かリルを知らないか」のフレーズが大流行した。主に渡久地政信吉田矢健治とコンビを組み、主な作品は他に「雨降る街角」「吹けば飛ぶよな」「星屑の町」などがある。

2003年11月26日午前2時55分、老衰のため千葉県柏市病院で死去。享年82。

 

*

津村 謙(つむら けん、1923年12月12日 - 1961年11月28日)は、富山県下新川郡入善町出身の歌手。男性。

本名:松原 正(まつばら ただし)。妻は元宝塚の大国阿子

 

魚津中学校卒業後、上京し、江口夜詩の門下となる。1943年(昭和18年)、テイチクからデビューしたが、まもなく徴兵される。

 

1946年(昭和21年)、芸名を津村謙として再デビュー。この芸名は、戦時中に発表されて一世を風靡した映画愛染かつら』の主人公・津村浩三の「津村」と、それを演じた俳優・上原謙の「謙」を取ったものである。

 

しばらくヒットに恵まれなかったが、1951年(昭和26年)に、「上海帰りのリル」(作詞:東条寿三郎、作曲:渡久地政信)が大ヒット(島耕二監督によって1952年に映画化/後に根津甚八がカバーする)。一躍大スターになる。この曲は、1957年に作家の松本清張が『別冊・文藝春秋』に発表した「捜査圏外の条件[1]にモチーフとして使われており、発売後6年経過した時点でも、人々に口ずさまれていたことがわかる。

 

 

 

東京の椿姫  青江 三奈

https://www.youtube.com/watch?v=U6vaQoNJ05Y&t=12s

 

Shizuko Ihara (井原 静子, Ihara Shizuko, 7 May 1941 – 2 July 2000 (câncer de pâncreas / cancer of pancreas)), professionally known as Mina Aoe (青江 三奈, Aoe Mina), was a Japanese female enka singer who had a series of popular hits in the late 1960s and continued charting late into her career.

 

With her distinctive husky voice, she acquired the nickname "Queen of the Blues". She appeared 18 times on the annual Kōhaku Uta Gassen show. After her death, a memorial to Aoe was established in the Isezakichō shopping area in Yokohama.

 

 

東京の椿姫 昭和歌謡  戦時歌謡

昭和26年(1951年)

 

作詞:東条 寿三郎   作曲:渡久地政信

 

窓うつ風の ためいきか

Mado utsu-fū no tameiki ka

창문에 부는 바람  한숨인가
更けてネオンの 点る街

fukete neon no tomoru machi

밤 깊어  네온  켜지는 거리
その名は 知らない

sononaha shiranai

그 이름은  몰라요.
いつか寂しく 浮ぶ顔

itsuka sabishiku ukabu kao

어느새 외로이 떠오르는 얼굴
あゝ思い出の 胸にすむ

ā omoide no mune ni sumu

아 추억이  가슴에 젖어드는
東京の椿姫

Tōkyō no tsubaki

도쿄의  춘희

 

 

嘆きの酒に 酔いしれて

Nageki no sake ni yoishirete

탄식하는 술에  취해서
なにも云わずに 泣いていた

nani mo iwazu ni naiteita

아무말도 하지 않고 울고 있었지.
その名は 知らない

sononaha shiranai

그 이름은 몰라요.
夢にしみこむ 古い傷

yume ni shimikomu furui kizu

꿈에  빠진 오래된 상처
あゝさすらいの 君いずこ

ā sasurai no kimi izu ko

아 유랑하는 님은 어디메
東京の椿姫

Tōkyō no tsubaki

도쿄의  춘희

 


夜霧の街に つつまれて

Yogiri no machi ni tsutsuma rete

밤 안개낀 거리에 안기어
暗いさだめの 果てを行く

kurai sadame no hate o yuku 

어두운 운명의 끝을 가네
その名は 知らない

sononaha shiranai

그 이름은 몰라요.
呼ぶな彼方の 白い星

yobu na kanata no shiroi hoshi

부르지 마라 그쪽의 하얀 별
あゝ胸に咲き 胸に散る

ā mune ni saki mune ni chiru

아 가슴에 피고 가슴에 지는
東京の椿姫

Tōkyō no tsubaki

도쿄의 춘희

 

 

つばきひめ [椿姫]

1.『춘희』 2.1848년 발표

 

作詞者東条寿三郎(とうじょう・じゅさぶろう、1920年12月1日~2003年 11月26日、福島県出身)の詩は上海帰りのリル」でも解説しましたが、
非常に情念的かつ観念的で意味の取りづらい所があります。この「東京の椿姫」でも情念的言葉をバラ撒いて全体に収斂させる手法、いわば演繹的作詞の構成になっています。「おさげと花と地蔵さんと」や「星屑の町」などは特にその傾向が顕著ですが、見ていただくと分かります。

 

작사자 도조 히사시로(도조·쥬사부로, 1920년 12월 1일~2003년 11월 26일, 후쿠시마현 출신)의 시는 “상해 돌아오는 릴”에서도 해설했습니다만,

매우 정념적이고 관념적이라  의미가 어려운 곳이 있습니다. 이 「도쿄의 츠바키 공주」에서도 정념적인 말을 흩뿌리고 전체에 수렴시키는 기법, 이른바 연역적 작사의 구성이 되고 있습니다. 「그녀와 꽃과 돌부처와 」나 「별무리  마을」등은  특히 그 경향이 현저합니다만, 봐 주시면 알 수 있습니다. 

 

* おさげと 花と  地蔵さんと :  (댕기머리 소녀)그녀와 꽃과 돌부처와 ...  

   -おさげ [御下]  ① (소녀의) 땋아 늘어뜨린 머리 ② (일본 여자 옷에서) おび를 매는 법의 하나 ③ 양끝을 늘어뜨림

*  星屑の町 별무리 마을  - ほしくず[] (밤하늘에 빛나는) 많은 별들

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

*

お富さん」(おとみさん)は、春日八郎の歌で1954年8月に発売された歌謡曲である。

 

 

春日八郎《お富さん》1954年 (昭和29年)

山崎 正 作詞,  渡久地政信 作曲

https://www.youtube.com/watch?v=VBqdCcmFKm0

 

 

粋な黒塀 見越しの松に
仇な姿の 洗い髪

死んだ筈だよ お富さん

生きていたとは お釈迦様でも

知らぬ仏の お富さん

エーサオー 玄治店

 

過ぎた昔を 恨むじゃないが

風も沁みるよ 傷の跡

久しぶりだな お富さん

今じゃ呼び名も 切られの与三よ

これで一分じゃ お富さん

エーサオー すまされめえ

 

かけちゃいけない 他人の花に

情けかけたが 身のさだめ

愚痴はよそうぜ お富さん

せめて今夜は さしつさされつ

飲んで明かそよ お富さん

エーサオー 茶わん酒

 

逢えばなつかし 語るも夢さ

誰が弾くやら 明烏

ついてくる気か お富さん

命みじかく 渡る浮世は

雨もつらいぜ お富さん

エーサオー 地獄雨

 

お富さん(春日八郎) Otomisan Kasuga Hachiro

https://www.youtube.com/watch?v=p2sDnxlepRU

 

 

お富さん / 昭和歌大好き さらさ

https://www.youtube.com/watch?v=q5CMarPW044