2024. 12. 15. 05:32ㆍChildren's Songs
お山の杉の子 唱歌 懐かしい歌
唄 : 川田正子
https://www.youtube.com/watch?v=gCk0QSM8scI
1944年(昭和19年)
懐かしの歌
回想法
思い出の歌
少国民歌歌詞
1.
昔々の その昔
椎(しい)の木林(ばやし)の すぐそばに
小さなお山が あったとさ あったとさ
丸々坊主の 禿山(はげやま)は
いつでもみんなの 笑いもの
「これこれ杉の子 起きなさい」
お日さま にこにこ 声かけた 声かけた
2.
一(ひい)二(ふう)三(みい)四(よう)
五(いい)六(むう)七(なあ)
八日(ようか)九日(ここのか)
十日(とおか)たち
にょっきり芽が出る 山の上 山の上
小さな杉の子顔出して
「はいはいお陽(ひ)さま 今日は」
これを眺(なが)めた椎の木は
あっははのあっははと 大笑い 大笑い
3.
「こんなチビ助 何になる」
びっくり仰天(ぎょうてん) 杉の子は
思わずお首を ひっこめた ひっこめた
ひっこめながらも 考えた
「何の負けるか いまにみろ」
大きくなって 皆のため
お役に立って みせまする みせまする
4.
ラジオ体操 ほがらかに
子供は元気に 伸びてゆく
昔々の 禿山は 禿山は
今では立派な 杉山だ
誰でも感心するような
強く 大きく 逞(たくま)しく
椎の木見下ろす 大杉だ 大杉だ
5.
大きな杉は 何になる
お舟の帆柱(ほばしら) 梯子段(はしごだん)
とんとん大工さん たてる家(うち) たてる家
本箱 お机 下駄 足駄(あしだ)
おいしいお弁当 食べる箸(はし)
鉛筆 筆入(ふでいれ) そのほかに
たのしや まだまだ 役に立つ 役に立つ
6.
さあさ 負けるな 杉の木に
すくすく伸びろよ みな伸びろ
スポーツ忘れず 頑張(がんば)って 頑張って
すべてに立派な 人となり
正しい生活 ひとすじに
明るい楽しい このお国
わが日本を 作りましょう 作りましょ
お山の杉の子
https://www.youtube.com/watch?v=O9ZAqgdrN3A
昔 昔 その昔
椎の木林の すぐそばに
小さなお山が あったとさ あったとさ
丸々坊主の はげやまは
いつでもみんなの 笑いもの
これこれ杉の子 おきなさい
お日さまにこにこ 声かけた 声かけた
*はげやま [禿(げ)山] :① 독산 ② 민둥산
Mukashi mukashi sono mukashi
shīnokibayashi no sugu soba ni
chīsana oyama ga atta to sa atta to sa
marumaru bōzu no hage ya ma wa
itsu demo min'na no waraimono
korekore sugi no ko oki nasai
o-bi-sama nikoniko koe kaketa koe kaketa
옛날 옛날 그 옛날
삼나무 숲 바로 옆에
작은 산이 있었다네
마루마루중머리 민둥산
언제든지 모두의 웃음거리
이런 이런 삼나무 아이 ~
해님은 생긋 말을 걸었다.
照る照る坊主
*ぼうず[坊主] :① 주지 ② 승려 ③ 중머리 ④ 꼬마 녀석
『お山の杉の子』(おやまのすぎのこ)は、日本の唱歌。作詞は吉田テフ子、補作詞はサトウハチロー、作曲は佐々木すぐる。1944年(昭和19年)発表。
1944年(昭和19年)、少国民文化協会が行った少国民歌の懸賞募集の第1位入賞歌であった。当初は、戦死した父を持つ子どもを励ます歌であった。 1944年(昭和19年)12月に、ニッチクレコード(コロムビアレコード)から発売され、作詞は吉田テフ子、作曲は佐々木すぐる。 歌は安西愛子、加賀美一郎、寿永恵美子。
1944年(昭和19年)11月6日に国民合唱で、放送合唱団と児童合唱団によって行われた。 終戦後、内容に戦時色があったので、放送やレコードの販売が禁止になり、この歌をもう一度復活させようと、サトウハチローが改作した。
1944년(쇼와 19년), 소국민문화협회(少国民文化協会)가 실시한 소국민가의 현상 모집에서 제1위 입상가였다. 당초는 전사한 아버지를 가진 아이를 격려하는 노래였다. 1944년(쇼와 19년) 12월에, 니치쿠 레코드(콜롬비아 레코드)에서 발매, 작사는 요시다 테후코, 작곡은 사사키 스구루(佐々木 克) . 노래는 안사이 아이코, 카가 미이치로, 스나가 에미코.
1944년(쇼와 19년) 11월 6일에 국민합창에서, 방송 합창단과 아동 합창단에 의해 행해졌다. 종전 후, 내용에 전시 색이 있었으므로, 방송이나 레코드의 판매가 금지 되어, 이 노래를 다시 부활시키려고 사토하치로가 개작했다.
1974年(昭和49年)、徳島県宍喰町 ( ししくいちょう) が町制五十周年記念の一環として、町民センターに「お山の杉の子」歌碑を建立した。
1974년(쇼와 49년), 도쿠시마현 시시쿠쵸가 마을제 50주년 기념의 일환으로서, 읍민 센터에 「야마노 스기노코」노래비를 건립했다.
お山の杉の子(元歌) | |||
作詞:吉田テフ子(ちょうこ) 作曲:佐々木すぐる 歌唱:安西愛子(他) 制作:滝野細道 |
|||
(一) 昔 昔 その昔 椎の木林の すぐそばに 小さなお山が あったとさ あったとさ 丸々坊主の はげやまは いつでもみんなの 笑いもの これこれ杉の子 おきなさい お日さまにこにこ 声かけた 声かけた |
(四) ラジオ体操 一二三(いちにっさん) 子供は元気で 伸びていく 昔々の はげ山は はげ山は 今では立派な 杉山だ 誉れの家の 子の様に 強く大きく たくましい 椎の木見おろす 大杉だ 大杉だ |
||
(二) 一、二、三、四、五、六、七 八日 九日 十日たち によっきり芽が出る 山の上 山の上 小さな杉の子 顔出して はいはいお日さま 今日(こんにち)は これを眺めた 椎の木は あっははの あっははと大笑い 大笑い |
(五) 大きな杉は 何になる 兵隊さんを 運ぶ船 傷痍の勇士の 寝るお家 寝るお家 本箱 お机 下駄 足駄(あしだ) おいしいおべんと 食べるはし 鉛筆ふで入れ そのほかに たのしや まだまだ役に立つ 役に立つ |
||
(三) こんなちび助 なんになる びっくり仰天 杉の子は 思わずおくびを ひっこめた ひっこめた ひっこめながらも かんがえた なんの負けるか いまにみろ 大きくなったら 国のため お役に立って 見せまする 見せまする |
(六) さあさあ負けるな 杉の木に 勇士の遺児なら なお強い 体を鍛え 頑張って 頑張って 今に立派な 兵隊さん 忠義孝行 ひとすじに お日様出る国 神の国 この日本を 守りましょう 守りましょう |
||
|
|
【徳島県海部郡海陽町宍喰浦宍喰362 宍喰町民センター前にある お山の杉の子 歌碑】
2017/10/26 撮影 徳島県内ページ
'Children's Songs' 카테고리의 다른 글
この道はいつか来た道 (0) | 2025.01.29 |
---|---|
唱歌「夏は来ぬ」 (0) | 2024.12.17 |
春のうた 詩:野口雨情 (0) | 2024.12.13 |
夏は来ぬ ~夏は来た~ (0) | 2024.12.13 |
仰げば尊し わが師の恩 (0) | 2024.12.13 |