Japanese Arts(437)
-
港町十三番地
Japanese Arts2020. 7. 6. 美空ひばり-港町十三番地詞 : 石本美由起 / 曲 : 上原げんと1957/3https://www.youtube.com/watch?v=g1iuqRD5bmk 長(なが)い 旅路(たびじ)の 航海(こうかい)終(お)えて船(ふね)が港(みなと)に泊(とま)る夜(よる)海(うみ)の苦労(くろう)をグラスの酒(さけ)にみんな忘(わす)れるマドロス酒場(さかば)ああ港町(みなとまち)十三番地(じゅうさんばんち)銀杏(いちょう) 並木(なみき)の敷石道(しきいしみち)を君(きみ)と歩(ある)くも久(ひさ)し振(ぶ)り点(とも)るネオンに誘(さそ)われながら波止場(はとば)通(どお)りを左(ひだり)にまがりゃああ港町(みなとまち)十三番地(じゅうさんばんち)船(ふね)が着(つ)く日(ひ)に咲(さ)かせた花(はな)を船(ふね)が出(で)る..
2024.11.06 -
ここに幸あり
ここに幸あり作詞:高橋掬太郎 作曲:飯田三郎 唄 :大津美子 1956年の映画「ここに幸あり」の主題歌 https://www.youtube.com/watch?v=T3FM12NX-E4 ここに幸あり / 美空ひばり류희관 15.09.23 19:05 .ここに幸あり / 美空ひばり作詞:高橋掬太郎 作曲:飯田三郎https://www.youtube.com/shorts/DtwyaJCdF08 1)あらしも 吹けば 雨も 降る아라시모 후케바, 아메모 후루폭풍도 불면 비도 내리는 女の 道よ なぜ 險し온나노 미치요 나제 케와시여자의 길이여. 왜 이리 험한가 君を 賴りに わたしは 生きる키미오 타요리니 와타시와 이키루그대를 의지하여 나는 살아요 ここに 幸あり 靑い空코코니 사치아리 아오이조라여기에 행복있죠. 푸른 하늘아~ 2)だれにも いえぬ つ..
2024.11.06 -
早春賦,浜辺の歌 - 森昌子
Japanese Arts2020. 7. 8.森昌子 早春賦,浜辺の歌https://www.youtube.com/watch?v=XhuojNOjyT8 1986 Masako Mori Soshunfu & Hamabe no Uta대부짱 ・ 2017. 1. 22. 22:34 일본엔카 최근 반세기 문화에서 이렇게 드라마틱한 인물이 또 있을까?주변의 인물은 물론이고 연상되는 이미지의 인물들이 너무 화려해서 본인을 주제로한 영화를 제작해도 수십편의 좋은 작품들이 나올것 같고 특히, 테마가 있는 노래들은 일본은 물론이고 한국에서 그 노래를 소재로 한다면 좋은 문학작품이 쏟아져 나올 것 같다. 단언컨대 엔카50년은 최근11년과 모정의 세월20년, 쇼와시대 - 낭만의 14년과 준비하는 5년으로 봐도 좋을 정도로 마사코의 인생이 ..
2024.11.06 -
香林坊ブルース 西田佐知子
香林坊ブルース 西田佐知子作詞:水木かおる 作曲:藤原秀行 編曲:伊部晴美発売日 1967年10月5日https://www.youtube.com/watch?v=dN1W1e11Xqg 1967年にリリースされました。西田佐知子さんの、しっとりとした情感の漂う見事な歌声を、金沢市内の風情のある街並みの様子を背景にして、お楽しみいただければ幸いです。 香林坊ブルース 西田佐知子 長町武家屋敷跡石川県金沢市長町(東横イン金沢兼六園香林坊から徒歩3分) 1967年にリリースされました。 西田佐知子さんの、しっとりとした情感の漂う見事な歌声を、金沢市内の風情のある街並みの様子を背景にして、お楽しみいただければ幸いです。 1967년에 발매되었다. 니시다 사치코씨의, 촉촉한 정감이 감도는 멋진 가성을, 가나자와 시내의 풍치가 있는 거리 풍경의 모습을 배경으로 하여, 즐길 ..
2024.11.05 -
アカシアの雨がやむとき
アカシアの雨がやむとき西田佐知子https://www.youtube.com/watch?v=eech-Nvi4ew アカシアの雨がやむとき作詞:水木かおる 作曲:藤原秀行唄 - 西田佐知子 西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子。1939年1月9日 - )は、日本の元歌手。愛称は「さっちん」。夫は俳優・テレビ司会者・タレントの関口宏、息子は俳優・タレントの関口知宏。 大阪府大阪市城東区生まれ。帝国女子高等学校(現:大阪国際滝井高等学校)卒業後、西田佐智子の名で歌手デビュー。それ以前には、「浪花けい子」の名で活動したこともあった。代表作「アカシアの雨がやむとき」は、60年安保当時の世相を表現するテーマ曲のように扱われており、その物憂げな歌声はニュース映像のBGMで使用されることがある。 西田佐知子=1960年8月 이 노래를 부른 西田佐知子 自身은 이 노래가 お経みた..
2024.11.05 -
花みつ日記
Japanese Arts2020. 7. 1.高峰秀子 花みつ日記1939年*はなつみ [花摘み] ;꽃을 땀 『花つみ日記』(はなつみにっき)は、吉屋信子原作の1939年の日本映画である。大阪の宗右衛門町(そうえもんちょう)を舞台に、花街の *置屋の娘 栄子(高峰秀子)と、東京からの転校生 みつる(清水美佐子)との友情の物語。"花つみ 일기」(하나츠미 일기)는 요시야 노부코 원작의 1939 년의 일본 영화이다. 오사카의 소에 몬쵸를 무대로, 환락가의 오키야의 딸 시게코 (다카 미네 히데코)와 도쿄에서의 전학생 미츠루(시미즈 미사코)와의 우정 이야기. * おきや [置屋]; 기생을 두고 있는 집 :오키야는 마이코와 게이샤와 머물며 일하는 전통 게이샤 저택이다. 손님의 요청에 따라 요정, 찻집 등으로 게이샤를 보낸다.오키야는 게이샤를 양성하..
2024.11.05